映画やドラマの業界用語に「オールアップ」という言葉があります。
類義語には「クランクアップ」もありますが、両者の違いはわかりにくいですよね。
オールアップという言葉の正確な意味は何でしょうか?また、どのような状況で使われるのでしょうか。
この記事では、「オールアップ」の意味、使い方、そして関連する言葉までを詳細に解説していきます。
最初に簡単に説明すれば「オールアップ」は、映画やドラマに出演している各俳優さんや女優さんそれぞれの登場シーンの撮影(出番)がすべて終わったときに使います。
とくに映画やドラマに興味がある方、または撮影のプロセスに興味を持っている方は、この言葉の深い意味を知ることで、さらにその世界が楽しめるでしょう。
それでは、詳しく見ていきましょう。
映画・ドラマ用語としての「オールアップ」とは?
基本的な意味
映画やドラマにおける「オールアップ」とは、出演する各俳優さんや女優さんそれぞれが登場するシーンの撮影がすべて完了したときを指します。
オールアップは和製英語?
海外では日本と同じ意味では使われてないようです。映画やドラマの業界用語ではありません。
『all up』の意味は英辞郎によると以下の通りです。
- 全部を合計して、総計で
- 何もかも終わって
- 瀕死の状態で
どうやら「何もかも終わって」という意味が転じたのでしょう。
オールアップとクランクアップの違い
「クランクアップ」は、映画やドラマの撮影が完全に終了した状態を指します。この言葉も、和製英語で海外では使われません。
「撮了(さつりょう)」ともいいます。
オールアップもクランクアップも、どちらも業界用語ですが、クランクアップの方は一般人にもかなり浸透していますね。
オールアップ=個人の出番が終了、クランクアップ=撮影自体が終了で、両者の意味は異なります。
「オールアップ」と「クランクアップ」の語源や由来
オールアップの英語の起源
「オールアップ」(all-up)は英語の言葉が由来であり、直訳すると「すべて終わって」または「すべてまとまって」という意味になります。
映画用語としては、いつから使われている言葉なのかは定かではありません。
クランクアップの英語の起源
先ほど説明しましたが、類義語の「クランクアップ」(crank-up)は、映画の撮影が完全に終了した状態を指す日本独自の業界用語ですよね。
この言葉は、昔の映画カメラに手回しのクランク(レバー)がついていたことに由来しています。
このクランクを回してカメラを動作させる作業が「クランクを回す」であり、その作業が終わると「クランクアップ」と呼ばれました。
残念ながら、「クランクアップ」という言葉がいつから日本で使われ始めたのかについて、確固たる記録はありませんが、日本で映画が商業化されたのは、20世紀初頭です。
最初は音声のないサイレント映画が主流でしたが、次第にトーキー(音声付き映画)が普及し、撮影技術も進化していきました。このような変遷の中で、多くの専門用語が生まれたと考えられます。
クランクアップもその一つで、おそらく映画業界が成熟してきた中で使われ始めたと推測されます。
ちなみに1897年3月6日に、東京神田にある「錦輝館」で、日本初の映画上映が行われました(諸説あり)。
そして、日本初のトーキー映画は1929年の『大尉の娘』でした。
なお、英語圏でも「crank up」は使われますが、〔音量・効率・速度・強度などを〕上げる 始まる、始める、刺激するという意味で、映画やドラマに特化した言葉ではありません。
オールインは使われないがクランクインはよく使われる
オールアップとクランクアップの反対語は、「オールイン」と「クランクイン」ということになりますよね。
クランクインは「映画の撮影開始」という意味で一般人にも市民権を得た言葉ですが、オールインは見かけませんよね。
英語でall inは「全部をひっくるめた、全部込みの」という意味です。
「オールアップ」と「クランクアップ」の使い方(例文)
「オールアップ」の例文
- (〇〇役の)A子さんは今日オールアップなので、明日から現場は淋しくなるね。
- B子さんのオールアップは9月10日、C男さんのオールアップは9月11日ですね。
「クランクアップ」の例文
- 今日はクランクアップです。監督と主役二人に花束を贈ろう!
- ついにクランクアップですね。みなさん本当にお疲れさまでした!
オールアップは英語では?
英語圏では「wrap(ラップ)」という言葉が、「撮影を終える」にあたります。
Wikipedia(クランクアップ)には以下のような説明文がありました。
監督によっては、(全体的な撮影の終了ではなく)各俳優それぞれの撮影が終わるたびに「wraps」を発表する人もいる(例:「That’s a wrap for John Doe」)
とあるので、「wrap」は、全体にも個人にも使える言葉のようです。さらに「1日分の撮影の終了」にも使えるので、結構汎用性が高い言葉ですね。
映画やテレビ番組の撮影が終わったときに、監督が「That’s a wrap!」と使います。
今では、仕事や会議が終わったときに、「お疲れさま!」や「また明日!」という意味でも使われています。
ちなみにこうしたwrapの使い方はスラング(俗語)で、一般的な意味は、包むや巻き付けるになります。
オールアップにまつわるQ&A
Q1: 「オールアップ」と「クランクアップ」は同じ意味ですか?
A1:いいえ、異なります。映画やドラマ、テレビ番組の撮影において、出演者個人の出番がすべて終わったときに使用されます。一方で、クランクアップは撮影機械(クランク)を止めるという意味からきており、撮影がすべて終了した状態を示します。
Q2: 「オールアップ」という言葉は日本でしか使われないのですか?
A2:「オールアップ」は日本独自の表現とですが、もちろん概念自体は世界中の撮影現場で共有されています。ただし、言い回しや表現は国や文化によって異なる場合があります。英語圏では「wrap」や「that’s a wrap」などと表現されます。
ただし「wrap」は、日本でいうところのオールアップにも、1日の撮影の終りにも、クランクアップにも使われます。
オールアップは、クランクアップとは違う
この記事を通じて「オールアップ」の意味や使い方について詳しく解説しました。
オールアップは、映画やドラマ、テレビ番組の撮影において、役者個人の撮影が完了したときに使われる言葉です。
この記事を読んで、「オールアップ」についての理解が深まったことでしょう。
特に映画やドラマが好きな方や、撮影に興味がある方にとって、この言葉は重要な意味を持っています。
これからも、この言葉を聞くと、その裏に隠された深い意味や背景を思い浮かべることができるでしょう。