「ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)」は、その美しく可憐な花で多くの人を魅了しています。
そして花言葉もポジティブで素敵なものばかり。
この記事では、ヒルザキツキミソウの花言葉や語源、特徴など、この魅力的な花について深堀りします。
ヒルザキツキミソウは、アカバナ科マツヨイグサ属に属する花としては珍しく、昼間も咲いているユニークな性質があります。
ヒルザキツキミソウの花言葉など
ヒルザキツキミソウの魅力的な花言葉
ヒルザキツキミソウの花言葉は、「無言の愛」「自由な心」「固く結ばれた愛」「奥深い愛情」「新しい恋人」「清純」と多岐にわたります。
これらは、ヒルザキツキミソウの持つ独特な美しさと生命力を象徴しています。
マツヨイグサ(待宵草)の仲間では珍しく昼夜を問わず咲く性質は、自由な精神を表現しているかのようです。
また、白からピンク色へと変化を見せる花びらは、恋愛の変遷や清らかな心情を映し出しています。
ヒルザキツキミソウを誕生花とする誕生日
誕生花に関しては、6月21日と7月22日説、または、7月7日と9月2日、8月30日など、諸説あります。
花言葉が示すように美しさと生命力を兼ね備えたヒルザキツキミソウ
昼夜を問わず咲くユニークな性質
ヒルザキツキミソウの最大の特徴の一つは、昼夜を問わず咲くそのユニークな性質です。
多くのアカバナ科マツヨイグサ属に属する花が夕方からは夜間の時間帯にのみ開花する中、ヒルザキツキミソウは、開花のタイミングが朝の4時頃という早朝から始まり、翌日の午後7時頃まで花を保持するとされています。
この約40時間という長い開花時間は、園芸ファンにとって一日中楽しむことができる魅力となっています。
そして、次々と順番に開花していき、5月から7月の夏の前半は楽しめるとされています。
色の変化が魅力的な花びら
ヒルザキツキミソウの花びらは、その色の変化にも大きな魅力があります。
初めは白色で咲き、しぼむときはピンク色に変わっていきます。
また、最初からピンク色で咲く「モモイロヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)」も存在し、その豊かな色彩はガーデンに暖かみをもたらします。
白いヒルザキツキミソウは、ピンクのヒルザキツキミソウ(桃色昼咲月見草)より珍しく、希少価値があります。
日本では希少な月見草(学名:Oenothera tetraptera)
夕方から夜間にかけて咲く「ツキミソウ(学名:Oenothera tetraptera)」は、江戸時代に日本に入ってきたとされていますが、日本の風土には合わず、今や希少な存在となっています。
そのためオオマツヨイグサやメマツヨイグサ、マツヨイグサなど同属の別種が一般的に「月見草」と呼ばれることが多いようです。
月見草=黄色の花と思っている人も多いようですが、月見草は白い花です。
そんな中で、ヒルザキツキミソウは月見草の特性を受け継ぎながら、昼間にも開花するという独自の特徴を持ちます。
ヒルザキツキミソウも大正時代に北米から日本に入ってきましたが、ツキミソウとは違い、雑草化する場合もあるほど、日本の風土に馴染んでいます。
ヒルザキツキミソウの名称の由来と語源は?
昼間に咲くツキミソウとしての特徴
通常、ツキミソウの仲間(アカバナ科マツヨイグサ属)は、夜に花を開くことで知られていますが、ヒルザキツキミソウはその名の通り昼咲きです。
一般的に午前4時頃に開花を始め、翌日の午後7時頃までの2日弱花を楽しむことができるため、一日中その美しさを堪能することが可能です。
この昼間に咲く特性は、庭園や公園で日中の時間を彩る存在として、人々に親しまれています。
ギリシャ語由来の学名
ヒルザキツキミソウの学名は「Oenothera speciosa」。ピンクのヒルザキツキミソウは、「Oenothera speciosa var.childsii」です。
「Oenothera」の語源は、ギリシャ語の「oinos(酒)」と「ther(野獣)」です。
この名前は、ヒルザキツキミソウの根はブドウ酒のような香りで、野獣がそれを好むという伝説に由来しています。
この神秘的な語源は、ヒルザキツキミソウの魅力をさらに高めていますね。
植物の学名は、その特徴や歴史を反映することが多く、ヒルザキツキミソウの場合も、そのユニークな背景が名前に込められています。
ちなみにヒルザキツキミソウの別名は学名に由来する「エノテラ」です。
「美しい」という意味を持つ種名
ヒルザキツキミソウの種名「speciosa」はラテン語で「美しい」を意味します。
この名前は、ヒルザキツキミソウの持つ優美で魅力的な花の姿を表しています。
淡いピンク色の花びらが優雅に広がり、その美しさは見る者の心を捉えます。
種名が示す通り、ヒルザキツキミソウはその見た目の美しさにおいて、庭園や花壇において重要な役割を果たす植物です。
ヒルザキツキミソウの英名は「Showy evening primrose(華やかな月見草)」
「ヒルザキツキミソウ」の花の色は、①基本的に白でしぼむときにピンクに変わっていくタイプと、②最初からピンクのタイプの2つがあり、後者をとくに「モモイロヒルザキツキミソウ」ということもあります。
モモイロヒルザキツキミソウの方が多く、白いヒルザキツキミソウは希少価値があります。
ピンクの桃色昼咲月見草の英名は「Pinkladies showy evening primrose(ピンクの貴婦人 華やかな月見草)」です。
「evening primrose」とは月見草の意味で、primrose(プリムローズ)だけなら、サクラソウを意味します。
「宵待草」はマツヨイグサ属の詩的な表現
「宵待草(よいまちぐさ)」は、主に文学的な表現で使われる言葉で、夕方から夜にかけて開花する植物を指すことが多いです。
この表現は、植物が夜になるのを「待っている」かのように夕暮れ時に花を開く様子から来ています。
特に、竹久夢二作詞、多忠亮(おおのただすけ)作曲の歌曲「宵待草」によって知られていますが、これは具体的な植物の名称ではなく詩的な表現です。
しかし、実際の植物としては、マツヨイグサ属(アカバナ科)の植物が「宵待草」としてよく言及されます。
宵待草とされる植物には、オオマツヨイグサやマツヨイグサなどがあります。これらは主に夕方から夜にかけて開花することで知られています。
ヒルザキツキミソウの特徴
- 分類: アカバナ科マツヨイグサ属に属する多年草です。
- 原産地: 北アメリカが原産地です。
- 草丈: 約30~60cm程度に成長します。
- 葉: 披針形(ひしんけい:先が細くなっている形状)の葉を互生(がいせい:茎の周りに交互に葉が生えること)させます。
- 花: 5~7月頃に咲き、4~5cmの大きさの花を付けます。花びらは4枚で、花がしぼむと白からピンクに変わるものと、もともとピンクのものがあります。
- 実:日本では結実しないといわれていますが、実際には結実したという報告が多数あります。
- 開花時間: 夕方から夜にかけて咲くことが多いマツヨイグサの仲間ですが、ヒルザキツキミソウは明るい間にも花を開きます。開花は午前4時頃、閉じるのは次の日の午後7時頃との報告があります。
- 生育環境: 日当たりの良い場所を好み、乾燥に強いですが、ジメジメと湿り気の多い場所は苦手です。耐寒性があり、成長に適した気温は18~24℃です。
- 栽培: 栽培は比較的容易で、播種(はしゅ/種をまくこと)や株分けで増やすことができます。ただし、肥沃な土壌では葉が茂りすぎて花が少なくなることがあります。播種推奨。
- 野生化: 強健な性質から、公園や道端などで野生化して自生することもあります。
- 毒性:ヒルザキツキミソウには、特に毒性は報告されていません。ただし、食べたという報告もなく、個人のアレルギー反応なども考慮する必要があります。万が一、口に入れたり接触による不快な反応があった場合は、医療専門家に相談することをお勧めします。
ヒルザキツキミソウに似た花
- ツキミソウ:花は夕方の咲き始めは白色で、翌朝のしぼむ頃には薄いピンク色になります。
- マツヨイグサ: ヒルザキツキミソウと同じくアカバナ科マツヨイグサ属に属します。夜に開花するのが特徴。花は黄色で、萎れると赤く変化します。
- オオマツヨイグサ: マツヨイグサより大きな花(直径7センチ程度)を咲かせる種類。お花は黄色。萎んでも変色しません。
- メマツヨイグサ:道端や荒れ地などに生えることが多い。アメリカ原住民は傷などの手当に利用し、今日では月見草油としても用いられています。お花の色は黄色。上の写真はメマツヨイグサです。
- アカバナユウゲショウ: 濃い桃色で花が小さめ(約1.5cm)の種類で、ヒルザキツキミソウと外見が似ていますが、花のサイズがかなり小さめです。昼間から咲いている場合が多いです。数は少ないですが、白い花も存在します。
ヒルザキツキミソウを楽しむためのポイント
適切な播種時期と成長環境
ヒルザキツキミソウの播種は、春か秋に行うのが最適です。
春に種をまく場合は3月下旬から4月、秋にまく場合は9月中旬から10月中旬が理想的です。
春に播種した場合、開花は翌年となることが多いです。
育成に適した環境は、日当たりが良く、土壌があまり湿っていない場所です。
耐寒性があり、低温でも生育できるため、多くの地域で容易に栽培可能です。成長に最適な気温は18℃から24℃で、27℃を超える高温は避けるべきです。
これらの条件を満たせば、ヒルザキツキミソウは比較的容易に成長します。管理によっては雑草化する場合さえあります。
育てやすさと増やし方
ヒルザキツキミソウは育てやすく、増やし方も簡単です。
種から育てる場合は、直まきが推奨されますが、株分けによる増殖も可能です。
育成においては、土壌が肥沃すぎると葉ばかりが茂ってしまうため、適度な肥料の管理が重要です。
春に緩効性肥料を適度に与えることで、健全な成長を促進します。
また、横に広がる成長特性を持つため、広めのプランターや花壇での栽培が適しています。
この育てやすさと増やしやすさは、ガーデニング初心者にも優しい特性です。
庭園や花壇への取り入れ方
ヒルザキツキミソウは、庭園や花壇に取り入れるのに最適な植物です。
その美しい花と横に広がる成長特性は、庭の空間を彩り豊かにします。
洋風の庭園にも和風や自然風の庭にも適しており、他の植物との組み合わせでも違和感がありません。
植え付けは広めのプランターに単独(寄せ植え非推奨)で、または花壇に直接植えるのがおすすめです。
地植えに適しており、広がりを持たせることで庭全体に自然な動きと美しさを加えます。
ヒルザキツキミソウは、さまざまなガーデンデザインにマッチし、見る人の目を楽しませてくれます。
ヒルザキツキミソウの花言葉にまつわるQ&A
Q1: ヒルザキツキミソウの花言葉は何ですか?
A1:ヒルザキツキミソウの花言葉は、「無言の愛」「自由な心」「固く結ばれた愛」「奥深い愛情」「新しい恋人」「清純」です。
この多様な花言葉は、ヒルザキツキミソウの優雅さや、愛情の深さを象徴しています。特に「無言の愛」は、静かながらも強い感情を表現していると言えるでしょう。
不吉な花言葉やネガティブなものはとくにありません。
Q2: ヒルザキツキミソウを贈るとき、どのようなメッセージを伝えることができますか?
ヒルザキツキミソウを贈ることは、言葉にできない深い愛情や、清らかな心を伝える素敵な方法です。
特に「無言の愛」や「固く結ばれた愛」といった花言葉は、深い絆や信頼感を表現するのに適しています。
また、「新しい恋人」の花言葉は、新しい恋の始まりや、これから育む愛情を象徴しています。
Q3: ヒルザキツキミソウの花言葉は、どんなシーンで特に意味を持ちますか?
A3:ヒルザキツキミソウの花言葉は、特に愛の告白や記念日、結婚式などのロマンティックなシーンで意味を持ちます。
「無言の愛」や「固く結ばれた愛」は、長年の絆を祝うアニバーサリーシーンにもぴったりです。
また、「新しい恋人」の花言葉は、恋人同士の出会いや関係の始まりを祝う時に適しています。
清純で純粋な象徴としても、多くの場面で心を込めたギフトとなります。
ヒルザキツキミソウの花言葉と魅力
ヒルザキツキミソウの花言葉は、深い愛情や新たな始まりを象徴しています。
その独特の美しさと、昼夜を問わず咲くユニークな性質は、多くの人々に感動を与えます。
この記事を通して、ヒルザキツキミソウの持つ特別な魅力と、花言葉に込められた意味の深さを感じ取ってくださいね。