お庭に美しい緑のじゅうたんを作る「クラピア」は多くの人々に愛されていますが、その栽培は一筋縄ではいきません。
特に、初心者が陥りがちな失敗例がいくつか存在します。
土壌の選び方、事前の除草、年に2度の刈り込みといった基本的なステップが不十分だと、クラピアは思うように成長してくれません。
この記事では、クラピアでよくある失敗例とその理由、そしてそれをどうやって防ぐかについて詳しく解説します。
土壌が粘土質で水はけが悪い場合や、逆に砂質で水持ちが悪い場合、さらには地面が硬すぎる場合などは土壌の対策も必要です。
また、事前に除草を怠った結果、クラピアが雑草に負けてしまうという事例もあります。
これら多くの失敗事例や美しいクラピアの芝生を育てるための具体的な方法を、この記事でしっかりと掴んでください。
|
クラピアの基礎知識・クラピアとはどんな植物?ほったらかしは可能?
「クラピア」とは、日本で自生するイワダレソウと外来種のヒメイワダレソウ(リッピア)を交配させた緑化植物です。
宇都宮大学で講師を務めていた倉持仁志先生が品種改良した植物のため、倉持先生のクラとリッピアのピアで「クラピア」と名付けられました。
クラピアは芝生と同じく、地表を覆う目的で植栽される植物で、「グラウンドカバー」と呼びれています。
なかでもクラピアは成長速度が速く、芝生の10倍のスピードで広がります。
そのため、短期間で広い面積を緑で覆うことができます。緑のじゅうたんの上で、お弁当を広げるのは楽しいですよ!
ヒメイワダレソウ(姫岩垂草/リッピア)は、可憐な花をつけますが、生態系被害防止外来種リストの重点対策外来種に指定されています。
もちろん、ヒメイワダレソウを販売しようが植えようが違法ではありませんが、非常に繁殖力が強く、ほかの植物に悪影響を及ぼす恐れがあるとされています。
さらに、種が遠くまで飛び、敷地外の土地に進入する恐れがあり、ご近所トラブルに発展することもあるそうです。
一方、クラピアは、ほとんど種をつけない(不稔性)ように改良されているので、とくに初心者は、(手のかかる)リッピアよりクラピアが断然おすすめです。
クラピアの種類
クラピアには、S1、S2、K5、K7、K3とあり、一般向けの品種はK5、K7、K3になります。
個人向けクラピアの売上げナンバーワンのミドリスさんのホームページでは、品種それぞれの違いをわかりやすく説明されています。以下抜粋です。
ネット上の情報を見ると、K7を栽培している人が多く、ミドリスさんのサイトでも「迷ったらK7」と勧めています。
クラピアの特長と用途
クラピアには、雑草の発芽を防ぐ力があります。その理由は、クラピアの葉が雑草の芽から日光を遮断する向きに生えているからです。※ 実際は、雑草の除去には結構手間がかかるという声も多いです。
また、根が芝生の2倍深いため、土壌流出防止効果が高く、法面(のりめん)保護や土留め(土を固定すること)にも使われています。
さらに、乾燥にも強く、全面被覆後の水やりは基本的に不要です。
ヒートアイランド(都市部の高温化)の抑制効果もあるとされ、CO2の吸収量も芝生の3倍で、環境に優しい次世代のグランドカバーといわれています。
クラピアの植え方
- 植栽前に、敷地に生えている雑草を「除草剤」で枯らせて、土を平らに整える。
- 植栽後、根を張るまでの3週間は水をやる(土が乾いたタイミングでやる。梅雨時なら不要の場合も)
- 1年に2回ほど刈り込む(梅雨時期と秋口)道具は、芝用ハサミ、芝刈りバリカン、芝刈り機が一般的。庭のサイズで決める。
- 少なくとも年に2回は肥料をやる(肥料の種類によって頻度が異なる。元気がないときは増やす※販売店に要確認)
- クラピア以外の雑草の除去
- 病気(白絹病やブラウンパッチ等)になった際の早急な対応
次は、クラピア栽培における失敗についてです。
|
クラピア栽培における失敗例と対処法・後悔しないためには?
あなたより前にクラピアを育て始めている方は多いようですが、さまざま失敗例をブログやYouTubeで公開されています。
それでは、細かく見ていきましょう!
① クラピアの生育に適していない土壌に植栽してしまった
土壌がクラピアの生育に適さないと、成長が遅れたり、病気になったり、最悪の場合は、黄色く変色し、やがて枯れます。
クラピアは水はけの悪い粘土質の土地ではうまく育ちません。費用は掛かりますが暗渠(あんきょ)排水工事や、土に土壌改良剤を混ぜることで改善します。
逆に水はけのよすぎる(水持ちの悪い)砂質でも水分不足で枯れてしまいます。
また、クラピアは地中1メートルまで根を張るので、土の深さが50センチ以内と浅かったり、土が硬かったりすると水分不足になりがちです。いずれも土壌の改良が必要ですね。
土壌の改良後に、クラピア専用の防草シートを使えば、雑草の発芽を抑え、雑草をシャットアウトすることができます。
② 日当たりの悪い場所に植栽してしまった
また、日照時間が3時間未満の場所でも、白絹病などの病気になったり、日に当たろうと上に伸びてしまい庭全体を覆うことができなくなります。
なお一般的にクラピアは、最低気温が-10度以下になる寒冷地での生育は難しいとされています。
③ 梅雨対策を怠った
梅雨時に病気になったり、枯れてしまったりすることが多いので、梅雨は1年のうちで一番注意しなければならないシーズンです。
クラピアは梅雨時期の日照不足で上に上にと伸びますので、梅雨入り直前、直後に、草丈数cm程度まで刈り込み、殺菌剤を全体に散布します。
④ 雑草を放置してしまった
隣地の雑草もクラピアの天敵です。
隣地から伸びる雑草をブロック塀で防いだり、クラピア専用の防草シートを利用するなどの対策が必要。
雑草が生えると、クラピアの栄養が取られ、背の高い雑草のせいで日照不足にもなります。
⑤ クラピアが広がり過ぎた
上に伸びるのも問題ですが、手入れを怠った際の、敷地外へのはみだしも問題です。
|
クラピアの良くない口コミ(欠点・デメリット)
- 冬場は見た目が良くない。枯れた葉の茶色が美しくない。芝生の方がきれいだ。
- クラピアは地面をすっぽり覆うので雑草が生えにくいとされているが、実際にはそれなりに雑草が生え、手間がかかる。
- 1㎡につき4苗が推奨されているが、なかなか割高である。これは芝生の4倍の価格である。ただし、苗の数を減らして時間をかける方法もある。
- クラピアは主にネット販売になるので、現物を確認して購入することができない。
- (基本的には何もしないが)ミツバチが寄ってくる。花の少ないK7は、虫が苦手な人におすすめ。
- K3はもともと木質化しやすいが、クラピア専用の防草シートを使うとさらに木質化しやすくなる。(クラピアちゃんねるさんより)
クラピア栽培のメリットは、デメリットをはるかに凌駕!
- 刈り込みの頻度が1年に2度程度と非常に少ない。
- 葉っぱの面積が広く、雑草の芽に光を当てないため、比較的雑草が育ちにくい。
- 根を深く張り、土壌流出防止効果が高い
- 踏んだ感触が柔らかい。踏んでも不快感がないため、子どもやペットが遊ぶ庭に最適
- 踏みつけに強い(耐圧性)。
- 4~9月には花が咲き、見た目も美しい。
- 成長が早く、短期間で庭を覆える。
- 耐久性が高く比較的手入れが楽で、時間と手間を削減できる。
- 比較的耐病性が高い
- 土壌適応性が広く、酸性土壌(pH4.5)からアルカリ土壌(pH9.0)まで、幅広い土壌で育てることができ、pHに関しては特別な土壌改良は不要。
- 乾燥にも強く、植栽後3週間以降の水やりは不要
- 低刈りが可能で、美しい芝面を作りやすい
- CO2の吸収量が多く、環境にも優れた特性を持つ
クラピア栽培で失敗しないためのQ&A
Q1: クラピアが枯れてしまったのはなぜですか?
A1:クラピアが枯れる主な理由は、最初の水やりの不足、土壌の不適合、病気や害虫の影響などが考えられます。
特に梅雨時期には高湿度で病気が発生しやすいため、注意が必要です。適切なケアと環境を提供することで、枯れるリスクを減らすことができます。
Q2: クラピアの病気の予防方法は?
A2:病気の予防には、梅雨前にクラピアを刈り込む、殺菌剤を散布するなどが有効です。特に梅雨時期は病気が発生しやすいので、事前のケアが重要です。
Q3: クラピアの土壌選びで失敗しないためには?
A3:クラピアは土壌適応性が広いですが、粘土質で水はけが悪い土や、砂質で水持ちが悪い土は避けましょう。ただし、土壌改良剤を使って、水はけと水保持性をバランスよく保つことも可能です。
Q4: クラピア専用シートは必要ですか?
A4:クラピア専用シートは、雑草の発生を抑制し、根付きを良くするために有用です。特に雑草処理が苦手な方や、面積が広い場合は専用シートの使用をおすすめします。
Q5: クラピアを植える前に何を準備すべきですか?
A5:植える前には、土壌の状態を確認し、必要ならば土壌改良を行います。また、事前に雑草を完全に除去し、整地をして平らな状態にすることが推奨されます。
これらの準備をしっかりと行うことで、クラピアの成長を健全にサポートできます。
クラピアは植えてはいけない?!それは誤解です!
この記事では、クラピアの栽培において、よくある失敗例とその対処法について詳しく解説しました。
土壌の選び方から水管理、事前の除草まで、基本的ながら重要なポイントを押さえることで、失敗を大きく減らすことができます。
特に初心者の方は、熱心に手をかけすぎて逆に失敗するケースも少なくありません。
そのため、計画的にそして着実にケアをすることが成功への鍵です。
最後に、何よりも継続的なケアが最も重要です。一度失敗しても、それを次に生かすことで、より美しいクラピアの芝生を育てることができるでしょう。