知識・雑学 広告含む

冬はつとめての意味は?平安時代の清少納言のように冬の早朝を安全に楽しもう!

冬はつとめての意味

「冬はつとめて」の有名なフレーズが登場する『枕草子』は、平安時代中期に清少納言(966年頃〜1025年頃)によって書かれた随筆集です。

この作品は、日常生活、四季の風物、宮廷社会、人々の心情など多岐にわたるテーマを綴っています。

特に、季節や自然に対する繊細な感性が多くの人々に愛されています。

「冬はつとめて」という一節は、冬の寒さや厳しさを感じながらも、その季節ならではの美しさや楽しみ方を見つけるようにというメッセージが込められています。

このような感性や観察眼は、『枕草子』全体を通して見られ、清少納言の独特の世界観を形作っています。

Ruby
Ruby
この記事では、枕草子の「冬はつとめて」の精神から、冬の早朝を楽しむ心構えや冬の早朝の安全対策をご提案します。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

枕草子 平安女子のキラキラノート (角川つばさ文庫) [ 清少納言 ]
価格:748円(税込、送料無料) (2023/11/4時点)

楽天で購入

 

 

「冬はつとめて」(古語)の意味

「つとめて」は、副詞(現代語)と名詞(古語)として使います。引用元は「weblio辞書

  1. (副詞・現代語)なんとか骨を折って。わざわざ意識して。できるかぎり。※マ行下一段活用の動詞「努める」「勉める」「務める」「勤める」の連用形である「努め」「勉め」「務め」「勤め」に、接続助詞「て」が付いた形。努めて、勉めて、勤めて、務めて。
  2. (名詞・古語)①早朝 ②翌日の早朝 ※「つと」は副詞「つと(夙)に」の「つと」と同じで、「早い」意を表す。

早朝なのか翌日の早朝なのかは、前後の文脈で判断します。

枕草子に登場した「冬はつとめて」は「冬は早朝(が良い)」ということになります。

同じく枕草子の「雨うち降りたるつとめてなどは 世になう心あるさまにをかし(雨が降った翌日の早朝などは、ほかに比べるものがないほど風情があり趣深い)」の「つとめて」は「翌日の早朝」の方になります。

春はあけぼの(夏は夜、秋は夕暮れ、冬はつとめて)の現代語訳(女流エッセイスト風?)

清少納言の枕草子を女流エッセイスト風に現代語訳してみました。

春はあけぼの

やうやう白くなりゆく山ぎは すこしあかり 紫だちたる雲のほそくたなびきたる

夏は夜

月のころはさらなりやみもなほ 蛍の多く飛びちがひたる また ただ一つ二つなど ほのかにうち光りて行くもをかし 雨など降るもをかし

秋は夕暮れ

夕日のさして山の端いと近うなりたるに 烏の寝どころへ行く とて 三つ四つ 二つ三つなど 飛びいそぐさへあはれなり まいて雁などのつらねたるが いと小さく見ゆるはいとをかし 日入りはてて 風の音 虫の音などは たいふべきにあらず

冬はつとめて

雪の降りたるはいふべきにもあらず 霜のいと白きも また さらでもいと寒きに 火など急ぎおこして 炭もて渡るもいとつきづきし  昼になりて ぬるくゆるびもていけば 火桶の火も白き灰がちになりてわろし

春は、夜明けが最高

春の一番素敵な瞬間は、やっぱり夜明けですよね。

山の近くの空が徐々に白く染まっていく様子、少しだけ明るくなっていく空、そして紫がかった雲が繊細に流れているのがいい。

夏は、夜が魅力的

夏の夜は別格です。とくに月が明るい夜は、いうまでもなく別世界。暗闇もまたいい。

蛍がたくさん飛び交っているのも、一つや二つほんのりと光りながら飛んでいく姿も素敵。そして、雨が降る夜もまた、何とも言えない美しさがあります。

秋は、夕暮れが心にしみる

秋は夕暮れですね。夕日が山に近づく頃、カラスが三羽、四羽、二羽、三羽と連れ立って、寝床に向かう姿が何とも言えずノスタルジック。

また、遠くに見える雁の群れが小さく見えるのも、可愛らしくてとても趣があります。そして、日が沈んだ後に聞こえてくる風の音や虫の声も、何とも心地よい。

冬は、早朝が好き

冬の早朝がお気に入り。雪が降るのももちろん美しいけれど、霜が降りた朝は、その白さが何とも言えない。

でも、それだけでなく、雪や霜がなくてもとても寒い早朝に、急いで火を起こして、いろんな部屋に持っていく仕事も冬の朝らしくて好き。

そして、昼になって暖かくなってくると、火鉢の火も白い灰に変わり、私がお気に入りの冬の朝の趣は消えてしまいます。

古語における「あけぼの」と「つとめて」の違い

  • あけぼの: この言葉は、日が昇る直前、つまり夜明けを指します。空が明るくなり始め、太陽がまだ昇っていない時間帯を表現しています。
  • つとめて: この言葉は、早朝を指します。太陽がすでに昇って、一日の活動が始まる前の時間帯を意味しています。

「あけぼの」は、太陽が昇る直前の時間帯であり、一般的には「つとめて」よりも少し早い時間に該当します。

古語において「あけぼの」と「つとめて」は、時間帯が少しだけ異なり、「あけぼの」の方が「つとめて」よりも早い時間を指しています。

「あけぼの」は季節によって変わってきますが、「つとめて」は現在なら朝の6時か7時くらいのイメージでしょうか?

Ruby
Ruby
あけぼのは現在でも使いますが、つとめてはもう使っていませんね。
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

平安王朝絵巻ぬりえbook(和のぬりえbookシリーズ) [ 鈴木 淳子 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2023/11/4時点)

楽天で購入

 

 

清少納言のように四季を楽しもう!

平安時代の人々は、自然と密接な関係にあり、四季の変化を日常生活で感じていました。

農作物の種まきや収穫、衣替えなど、季節に応じて生活が大きく変わることも多かったようです。

平安文学、特に和歌や随筆では、四季の美しさや哀しみがよく表現されています。

清少納言の『枕草子』もその一例で、四季それぞれの風物や情緒を繊細に描いています。

向日葵さん
向日葵さん
清少納言の目を通し、平安時代の四季折々の楽しみ方を想像して、現在に活かしてみましょう!

「春のあけぼの(春の夜明け)」の楽しみ方(平安時代バージョン)

自然の目覚めを感じる

春はすべての生き物や植物が目覚める季節です。

夜明けの時間帯は、その新しい生命が芽吹く瞬間を感じられるため、特に美しいと感じたのかもしれません。

平安時代の風俗

平安時代には、春の夜明けを愛でる習わしがありました。

特に春の訪れを告げる鳥の鳴き声などは、夜明けによく聞かれるもので、それが評価された可能性があります。

春の夜明け特有の美しさ

春の夜明けは、空の色が特に美しく、また空気が澄んでいるため、遠くの景色まで鮮明に見えます。

このような視覚的な美しさも評価されたのかもしれません。

宮廷文化との関連

清少納言は宮廷で働いていたため、宮廷文化に影響を受けている可能性があります。

春の夜明けは、新たな年度や儀式、祭りなどの始まりとも重なることが多く、その新しさや期待感が「春は夜明けが良い」という考えに影響を与えたのかもしれません。

「夏の夜」の楽しみ方(平安時代バージョン)

涼を求める心情

夏は暑い季節であり、日中は暑い。

そのため、涼を求めて夜を特に好む人が多いと考えられます。

清少納言も、そのような心情に影響を受けた可能性があります。

自然の美しさ

夏の夜は、星が美しく、蛍が飛び交ったりと、自然の美しさが際立つ時間です。

また、夜風が心地よく、涼しげな音(風鈴の音、虫の声など)が聞こえることも、夏の夜の魅力とされています。

平安時代の風俗と娯楽

平安時代には、夏の夜に行われる儀式や祭り、宴会も多かったとされています。

とくに貴族たちは夜に船遊びをしたり、詩を詠んだりすることがありました。

このような文化的背景も、清少納言が「夏は夜が良い」と考えた理由に影響している可能性があります。

精神的な安らぎ

夏の夜は、人々が一日の疲れを癒し、次の日に備える時間でもあります。

このような精神的な安らぎも、夏の夜を特別なものとして感じさせる要素の一つかもしれません。

「秋の夕暮れ」の楽しみ方(平安時代バージョン)

自然の美しさ

秋は紅葉が美しい季節であり、夕暮れ時にその美しさが一層際立つとされています。

夕日と紅葉が組み合わさる風景は、多くの人々を魅了するものです。

清少納言も、このような自然の美しさに心を打たれた可能性が高いです。

平和な心情

秋の夕暮れは、一日の終わりを感じさせ、何かと忙しい日常から解放される時間です。

この時間帯は、人々が心を落ち着かせ、一日を振り返る機会ともなります。

清少納言が文学や詩に親しんでいたことを考慮すると、このような平和な心情が彼女にとって魅力的であった可能性があります。

季節の移り変わり

秋は、一年の中で最も季節の移り変わりを感じやすい時期の一つです。

夕暮れ時には、その日の温度変化や、日が落ちるスピード、風の匂いなどから、季節の移り変わりを実感できます。

このような季節の変わり目を感じることが、清少納言にとって特別なものであった可能性が考えられます。

平安時代の風俗

平安時代には、秋の夕暮れ時に詩を詠む風習がありました。

このような文化的背景も、清少納言が「秋は夕暮れが良い」と考えた理由に影響している可能性があります。

「冬のつとめて(冬の早朝)」の楽しみ方(平安時代バージョン)

平安時代の生活リズム

平安時代には、現代とは異なる生活リズムがありました。

夜が来ると活動が制限され、早朝には多くの人々が起きて活動を始めていました。

冬の早朝は、新しい一日が始まる静寂と清々しさを感じる時間であった可能性が高いです。

四季の美を感じる文化

日本には四季を感じ、その美を詠む文化があります。

冬の早朝は、霜や初雪、冷たい空気といった季節ならではの美しさが感じられる時間であるため、それを高く評価したのかもしれません。

精神性の高揚

冬の早朝は、寒さと静けさが相まって、人々の精神を高揚させることがあります。清少納言自身も、そのような精神性の高揚を感じていたのかもしれません。

宮廷文化との関連

清少納言は宮廷で働いていたため、宮廷文化に影響を受けている可能性があります。宮廷では、早朝の礼拝や儀式が行われることが多く、その美しさや厳かさが「冬は早朝が良い」という考えに影響を与えたのかもしれません。

次は冬の早朝を安全に過ごすために心がけることを整理してみました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本の古典をよむ(8) 枕草子 [ 松尾 聰 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2023/11/4時点)

楽天で購入

 

 

冬場に気を付けたい疾患

インフルエンザ

冬場はインフルエンザが流行する季節です。予防接種や手洗い、マスクの着用が重要です。

風邪

寒い季節には風邪を引きやすくなります。体調管理と免疫力向上が必要です。

ノロウイルス感染症

冬場に多く見られる胃腸炎の一つです。手洗いや食品の衛生管理が大切です。

乾燥肌・手荒れ

冬場は乾燥が進み、肌トラブルが起きやすくなります。保湿ケアが必要です。

喘息(ぜんそく)

寒い空気や乾燥は、喘息の症状を悪化させる可能性があります。

心筋梗塞(しんきんこうそく)と脳梗塞(のうこうそく)

寒い季節は血管が収縮し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります。

心筋梗塞の予防と注意点

  1. 食生活の改善: 塩分や脂質の摂取を控え、野菜や魚を多く摂るようにしましょう。
  2. 適度な運動: 運動不足は心筋梗塞のリスクを高めます。適度な運動を心掛けましょう。
  3. 禁煙・減酒: 喫煙と過度な飲酒は、心筋梗塞のリスクを高めます。
  4. ストレスの管理: ストレスが心筋梗塞の原因になることがあります。リラクゼーションを取り入れましょう。
  5. 定期的な健康診断: 高血圧や糖尿病などのリスク要素を早期に発見するために、定期的な健康診断が重要です。

脳梗塞の予防と注意点

  1. 高血圧の管理: 高血圧は脳梗塞の大きなリスク要素です。血圧を適切に管理しましょう。
  2. 適度な運動: 運動によって血流が良くなり、脳梗塞のリスクが減ります。
  3. 健康的な食生活: 塩分や脂質の過度な摂取は避け、バランスの良い食事を心掛けましょう。
  4. 禁煙: 喫煙は血管を狭め、脳梗塞のリスクを高めます。
  5. アルコールの制限: 過度な飲酒も脳梗塞のリスクを高めるため、控えめにしましょう。

凍傷

寒い環境での長時間の露出により、皮膚や組織が凍結する症状です。

低体温症

寒い環境で体温が下がりすぎると、低体温症になる可能性があります。

以上の疾患は、冬場に特に注意が必要です。予防策をしっかりと行い、健康管理に努めましょう。

「冬はつとめて」から冬場の楽しみ方を考えてみよう!

この記事では、『枕草子』に出てくる「冬はつとめて」という言葉を中心に、冬季の健康管理や生活の工夫について考察しました。

この古典的な表現は、単に季節の変わり目を指摘するだけでなく、その季節に適した行動や心構えの重要性を教えてくれます。

とくに冬季は、寒さや乾燥による体調不良が起きやすいため、古典から学び精神の健康を維持しましょう。

また、「つとめて」の語源や現代語訳に触れ、より深い理解を促しました。健康に気を付け、季節の変化を楽しむことで、より充実した冬季を過ごしましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

えんぴつで枕草子簡易版 [ 大迫閑歩 ]
価格:1,047円(税込、送料無料) (2023/11/4時点)

楽天で購入